和 名
|

|
ヤエヤマヒルギ
|

|
学 名
|

|
Rhizophora stylosa
|
沖縄では10mくらいの高さのものが多いですが、海外では25mを越す木になります。
支柱根(しちゅうこん)と呼ばれるタコ足のような根をたくさん出すのがヤエヤマヒルギの特徴の一つです。白い花が咲きます。木についたまま発芽してエンピツのようにのびる胎生種子(たいせいしゅし)というものをつくります。
オセアニアからインドまで分布しています。日本では沖縄県だけで見ることができます。
ヤエヤマヒルギは海外では薪(まき)、炭(すみ)、さまざまな材や紙の原料などに使われます。
|
|
|

上のアイコンをクリックしてください。
|