header_image

マングローブってなに?

みなさんはマングローブを知っていますか?
「マングローブ」という名前の植物があるわけではありません。熱帯や亜熱帯地域の河口など、満潮になると海水が満ちてくるところ(潮間帯)に生えている植物をまとめてマングローブと呼びます。 たとえば、雪のふる高山に生えている植物をまとめて高山植物と呼ぶように、海水が満ちてくる潮間帯に生えている植物をみんなまとめてマングローブと呼んでいるのです。

ヤシやシダの仲間も合わせると、世界中で100種類以上の植物がマングローブと呼ばれています。

日本では、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、ヒルギモドキ、マヤプシキ、サキシマスオウノキ、ニッパヤシなどのマングローブを見ることができます。これらは、おもに沖縄県で見ることができます。 ほかのマングローブよりも寒さに強いメヒルギは鹿児島県の奄美大島、屋久島、種子島、薩摩半島の喜入でも見ることもできます。また、種子島から取ったメヒルギの種が静岡県の伊豆でも育っています。

塩水でも育つマングローブには、特徴のある形や性質をもつ種類がたくさんあります。そのような特徴をぜひこのウェブサイトで調べてみてくださいね!

マングローブ林(西表島)
マングローブ林(西表島)
ヤエヤマヒルギ(西表島)
ヤエヤマヒルギ(西表島)
メヒルギ(西表島)
メヒルギ(西表島)
エクアドルのマングローブ
エクアドルのマングローブ
マングローブの樹上で葉を食べるテングザル(マレーシア)
マングローブの樹上で葉を食べるテングザル(マレーシア)

マングローブは日本以外では、熱帯アジア、太平洋に浮かぶ小さな島々、南アメリカやアフリカなどにあります。

日本のマングローブは高くても高さが10mくらいと低めですが、海外では60mにもなるマングローブもあります。 マングローブの森には、いろいろなカニ、魚、貝、エビ、などがすんでいます。また、水鳥たちがえさをとったり、休む場所にもなっています。熱帯アジアのマングローブの森にはサルなどもすんでいて、マングローブはいろいろな動物たちにとって大切な場所になっています。

エビ養殖池の航空写真(タイ国)
エビ養殖池の航空写真(タイ国)
開発による荒廃(マレーシア)
開発による荒廃(マレーシア)

しかし、残念なことに、世界のマングローブ林は切られてしまったり、エビの養殖池になってしまったりとだんだん減ってきて、このような動物たちの住む場所がなくなってきています。また、日本以外の国では、マングローブの森に住んでいる人たちがたくさんいますが、マングローブ林が減ってきて、このような人たちの家を作る木材や、料理を作る時の燃料としてのまきや炭も少なくなってしまいました。

このウェブサイトを通して、皆さんも熱帯・亜熱帯地域のマングローブと、そこにすんでいる人々や動物の気持ちになってみてください。そして、機会があったら、沖縄のマングローブやそこに生きている動物たちを実際見にきてくださいね!